日本語でいう卒業制作とこっちでいうTHESISは全然ちがうものだという事を最近強く思う(って日本でやったことないけどさ)。 こっちでTHESISとして期待されるものは自分の中の主題です。きちっと最後に建築を作りたかった俺としてはちょっと不満で、今日のプレゼンでも話の内容は空間どうこうよりも、主題をいかに突き詰めるか
という方向で議論が進んでゆきました。
オレのTHESISは { trans- } (~の間、~をまたいで)というタイトルで 2地点の間にある空間や距離による経験が建築を作る上で最も大事なもの(プログラム自体を超えて)である という主張です。 そこででサーキュレーションが重要な意味を持つ美術館を設計しているのです。 美術館に於いて導線は作品を見るという行為をスムーズするための道具やけども、その移動に使われる空間とそこに伴う体験が作品に影響を与えもする、それ自体が作品の一部分になっている、もしくはその隷属関係を断ち切るようなモノが作れた時にたぶん自分のTHESISは成功したって言えるのだと思う。
じゃあそれはイッタイどういうものなんやろか?
ワカラナイ
でも考えなければならない。
ヒントは、、、、なんだろう、、、、、
今一瞬伏見稲荷神社が思い浮かんだけど、あそこの鳥居はすごかったな。
一つだと鳥居なんだけども、集まるとトンネルになる。
青木淳も導線体ての作ってたな。 見てみよう。
一番最高なのは、
ある美術作品を展示する為に、
作家と建築家、学芸員が話し合って、
お互いにやること?なのかな??
ただ、
現状では、
美術館というものが、先にあって、
そこに作品を展示するという形態が大半を占めてるわけだから、
後は、学芸員の腕の見せ所でもあるのよね、きっと。
でも、
様々な作品に
対応できる、
変形可能な建築があったら、いいなって思う☆
神殿が有るからこそ、
鳥居が出来たのよね…
神殿という場所へ人を、誘導する為、
あるいは神殿を格調高いものにする為、
そしてそれを守る為。
逆に神殿という最終目的のない
鳥居がずっと続いていたら、
面白いかもしれないって思う。
誰か、美術館の学芸員と
話をする機会が持てるといいのでは?と思うけれど…どうかな?
う~でも難しいね、
ズレテタラごみん!
投稿情報: 10nko | 2006.03.25 08:01
おつ。楽しんできた?w
私は起きたら3時過ぎてた。焦
お医者からもらう薬の影響で白河夜船な今日この頃。。
さて、本題。
卒制についてちゃんと話していなかったから、まだ携帯でのコンテンツデザインを模索しているのかなぁと思っていたんだけれど、建物、つくります?
私が、現代美術にかかわっていたので、そこからしか着想ができなくて申し訳ないが彼の作品は少し近いのかもしれん。
http://mic.e-osaka.ne.jp/ocac/jpn_page/exhibition/todays/p_todays/nakanishi/nakanishi.html
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/08889.html
要は1m角の風景(森を歩きながら見える景色とかを一定の時間の感覚を置いて撮影)の写った100枚の透明フィルムを少しずつ天井からずらしてつり下げて展示していくんやけど。
こういう性格のインスタレーションならば、作品として入りやすいかなと。観に行く時間がなかったから、本当のところはわからん。ごめん。
ロニ・ホーンとかでもできるかも。ちょっと有名すぎて恐れ多いけどw。
ってか、安直に解答をだして欲しいわけじゃないって知ってる。w
でも、具体的に何か落とし込んでいかんと端緒が開けないかと思たん。
というのも、哀しい哉、現在の日本の美術館は美術館のコレクションである常設展では、それ目的に来る人ってほとんどいなくて、それだけでは集客できないというのが現状で。じゃあ、どうするかというと、常に特別展等と銘打って展示をかえていかざるを得ないわけです。つまり、ある一つの作品のためだけに空間やそこへ至るアプローチを作ることができない。畢竟、耕三も知っての通り現在の展示空間の主流は一番当たり障りのないwhite cubeになってしまっている。
もうさぁ、オランジュリー美術館の睡蓮の部屋とか、いっそうのことDiaの精神に則って、そこにある作品はサイトスペシフィックなもの限定の美術館にしちゃうとか。更にパーマネントに。w
逃げ。ですか?焦
まぁ、耕三の考える(設計したい)美術館の定義をまだしっかりと聞いていないのでまたちゃんと教えてね。
わたしもわからなくなってきたし。w
はやくブレイクスルー、訪れますように。
ほなまた。
投稿情報: saya | 2006.03.25 22:49
>逆に神殿という最終目的のない
鳥居がずっと続いていたら、面白いかもしれないって思う。
これイイな。
今はホワイトキューブから抜け出して美術館にリアリティを持たせる装置として導線を捉えてる。というのもディスプレイする作品をMagnumPhotoのものに決めたので(インストラクターに決めろといわれた)、美術品というよりも、今のリアルを提示する場所としてギャラリーを位置付けたいのです。
コンテンツでそれを達成してるのでは?というのももっともなんやけども、現実を写し取ったという事実の触媒としてここの場所が機能すればもっとおもしろいと思ったのです。
sayaのくれたリンクに載ってるのもおもしろいな。
むかしコレとそっくりなん作ったことある。主旨は全然ちがうけども。 写真の展示方法?というか作品自体を替えてしまうのはちょっと建築として反則技のような気がする。 でもちょっとした見せ方の違いでちがう主題を示せるところがこの作品をみてわかったわ。
thank you -> 10nko & saya
ここ数日でずいぶんクリアになった。
投稿情報: kozo | 2006.03.29 21:08
ここでは初めまして。京都のmです。
いいなぁいいなぁ。自分の卒制と同じベクトルをむいてる気がする。でもKOZO氏ならきっとうまい具合にやってくんだろうな。
モノとモノの間についてはどうも難しい問題でした。未だよく分かりません。 でもとりあえず 形等の空間形成のスタディがむっちゃいっぱいいいる気がします。
動くことでしかわからない事、動きたいと思う場所、いろいろ問題点があるようです。
是非いろいろ考えてまた更新して下さい☆
投稿情報: nya | 2006.04.04 07:37
お!久々やね。 そっちはどない? ストラテジーは決まった?いつのまにかこっちにもリンク貼らせてもらいました。
ソツセイはマヂで難しい。おそらくオレは考えるのが好きなのですよ、しかもわかりそうもない難しいことを。 なのでいつまでたってもカタチにならん。時間がないけど今猛烈な勢いでスタディをやってます。こういう時こそ3Dの力を使わねば。
>モノとモノの間についてはどうも難しい問題でした。未だよく分かりません。
同感です。 今から考えればよくもあんなにも難しいことから空間を作り出そうとしていたなと思う。でもこれはソツセイならではの時間の使い方やろね。今はもうピュアにコンセプトから空間を作るのは無理だと結論して、もっと雑多にサイトコンディションとディスプレイする写真からも空間形成のよりどころを持ってきてる。
あーそれにしも時間がないわ、キレイにまとまるかな、、、。
投稿情報: kozo | 2006.04.05 08:10